Odds and Ends- 65歳からの有相無相-

前期高齢者になった有象無象が日々の有相無相を書き留めていきます。

ここに砂場ありき

大阪市西区の新町南公園の南東角に「ここに砂場ありき」と書かれた石碑があります。

「ここに砂場ありき」碑


公園の中にあるだけによほど由緒ある砂場があったのか、はたまた何かの因縁で砂場が撤去されなければならなかったのかと思ってしまいますが、ここは三大江戸前蕎麦「藪、更科、砂場」の「砂場」の発祥の地なのでした。石碑の裏側には次のように書かれています。

本邦麺類店発祥の地

大阪築城史蹟・新町砂場

天正十一年(一五八三)九月、豊太閤秀吉公大阪築城を開始、浪速の町に数多、膨大あめし資材蓄積場設けらる。ここ新町には砂の類置かれ通称を「砂場」と呼びて、人夫、工事関係者日夜雲集す。人集まる所食を要す。早くも翌天正十二年、古文書「二千年袖鑒」に、麺類店「いずみや・津の国屋」など開業とある。即ちこの地、大阪築城史跡にして、また、本邦麺類店発祥の地なり。

坂田孝造 識

 

大阪城築城の際の資材置場だったこの地に集まる工事関係者を相手に蕎麦を提供したことが蕎麦の「砂場」の始まりだったいうことらしいです。

虎ノ門大坂屋砂場のウェブサイトにある砂場の歴史 | 虎ノ門 大坂屋 砂場

には以下のような記述があります。

 

「砂場」という屋号の起源は、豊臣秀吉の時代まで遡ります。大坂城建設時に、和泉屋という菓子屋が資材の砂置き場に蕎麦屋を開店したことに由来するとされています。その後、徳川家が天下を統一した際、江戸(東京)に下り「大坂屋砂場」の営業がはじまり、今日の伝統と由緒ある三大江戸蕎麦のひとつである「砂場」の歴史がはじまりました。

 

 「手打ちそば いろは 小樽」のウェブサイトにある

そばの江戸前御三家「藪」「更科」「砂場」を徹底解説!美味しい食べ方も! – 手打ちそば いろは 小樽

には三大江戸前蕎麦の違いについて次のように書かれていました。

藪そばは味が濃く、せっかちな人でも美味しく食べられる!
江戸前御三家の中でも有名な更科そばは白くこしが強い!
砂場そばは江戸前御三家最古のそば!なめらかさを堪能!