Odds and Ends- 65歳からの有相無相-

前期高齢者になった有象無象が日々の有相無相を書き留めていきます。

リーグワン入替戦第1戦

連休の終盤(5月5~7日)はリーグワン入替戦の第1戦、その最後にライナーズとD-Rocksの試合がありました。ライナーズより順位が1つ上のグリーンロケッツ東葛がD2  2位の三重ホンダヒートにあっさり負けてしまったのでかなり心配だったけれど蓋を開けてみると危なげなく勝ちました。やはりクエイド・クーパーの存在は大きかった。スタンドオフとしてゲームを作るというよりもメンバー全員の士気を高めているという感じ。この勢いで第2戦も乗り切ってワラビーズに選ばれて今秋のワールドカップでも活躍してほしい。サナイラ・ワカもシオサイア・フィフィタもフランスでの活躍を期待します、という前に来週の第2戦も頑張ってください。

 

入替戦の試合結果を羅列すると

5月5日(金)

清水建設江東ブルーシャークス(D2 5位)0 ‐ 48  九州電力キューデンヴォルテクス(D3 2位)

三重ホンダヒート(D2 2位) 34-29 グリーンロケッツ東葛(D1 11位)

5月6日(土)

豊田自動織機シャトルズ愛知(D2 3位) 21‐59 三菱重工相模原ダイナボアーズ(D1  10位)

釜石シーウェイブス(D2 4位) 25‐25 クリタウォーターガッシュ昭島(D3 3位)

5月7日(日)

浦安D-Rocks(D2 1位) 14‐36 近鉄ライナーズ(D1 12位)

ということになりました。

九電強かった。NECは次戦に期待。ダイナボアーズは流石の勝利。釜石はD2に残留してヨドコウ桜スタジアムに来てほしい。近鉄は気を緩めずこの調子で。

 

 

 

ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展にも行っていました


中之島美術館のすぐ隣の国立国際美術館で「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が催されており、こちらの方は4月8日(土)に観に行っていました。

この展覧会の概要は「アートテラー・とに~」という方の【ここにしかない美術室】というWEBサイトにある説明がわかりやすいです(https://ameblo.jp/artony/entry-12771389870.html)。下に引用させていただきます。

 

ドイツの美術商で、世界有数のコレクターでもあった、

ハインツ・ベルクグリューンのコレクションを収蔵展示する美術館。

その名も、ベルリン国立ベルクグリューン美術館。

1996年に開館し、2004年から現在の名称へと改称。

現在は長期改修工事のため、臨時休館しています。

それゆえ、これまでほとんど貸し出されることがなかった、

コレクションのスター選手たちが、初めてまとまった形で来日しています。

出展数は、97点。

そのうち、実に76点が日本初公開です。

 

「窓辺の静物、サン=ラファエル」



 

佐伯祐三展に行ってきた。

佐伯祐三展ー自画像としての風景画ー

中之島美術館開館1周年記念特別展として開催されている佐伯祐三展に行ってきました。そもそも中之島美術館創設のきっかけは山本發次郎という実業家が蒐集した佐伯祐三のコレクション42点を大阪市に寄贈したことだそうです。

北野中学30期生の佐伯祐三については同窓である山田五郎さんが熱く語っています。

【佐伯祐三・立てる自画像】生き急いだ天才!顔のない自画像の謎【山田五郎と深い縁!?】 - YouTube

1回では話しきれず2回にわたって紹介されています。同窓生として視点でないと出てこないようなことも含まれていて面白かったです。

【生き急いだ天才】佐伯祐三が描いた“絵にならない”はずの風景【無有好醜】 - YouTube

 

大塩平八郎終焉の地碑

靭公園大塩平八郎終焉の地碑

靭公園東園の中央のロータリー?(妙にリアルな親子連れの塑像)の近くに大塩平八郎終焉の地の碑があります。が、碑の傍にあった説明ボード(写真下)によると実際にはここより少し南の本町通の北側の天理教飾大分教会の敷地内にあったものを2年ほど前(2021年3月)に移転したものだそうです。

 

大塩平八郎終焉の地」碑について(大塩事件研究会)

大塩平八郎の乱が起こったのは1837年、この頃全国的な気候不順が続き天保の大飢饉による庶民の窮乏を救済するために決起されたのであるが、その天候不順の原因は中米ニカラグアのコグセイナ火山の噴火ということらしいです。

また1837年というとイギリスでヴィクトリア女王が即位した年ですね。フランスでは七月王政の時期であり、ドイツでは1834年のドイツ関税同盟が成立しドイツ統一への機運が高まり始める時期です。

てんしば・ハルカス

てんしばフリューリングスフェスト2023

5月3日は憲法記念日。連休前の予報に反して好天が続いています。てんしばで「てんしばブリューリングフェスト」をやっているいうので嫁と出かけることにしました。しかし、行ってみると予想以上の混雑のうえ、ビール500mL で1600円とかするので雰囲気だけ味わってハルカスに行くことにしました。なんとこの年になってハルカス(もちろん展望台のことなのでハルカス300と言うべきですが)に行くのは初めてです。

あべのハルカスは2014年3月7日全面開業ということなので開業からまる9年経っているのですが今でも人気があるようで上りのエレベーター待ちが10分ほど下りは20分ほど待ちました。

地上300mからの眺望はさすがのものだったけれど一番よかったのは四天王寺の全貌が確認できたことでした。下の写真ではわかりにくいけれど真ん中少し上に四天王寺の敷地全体が確認できます。市街地の中で結構存在感がありますね。五重塔も確認できます。落語の鷺捕り[桂枝雀 「鷺とり」 - 動画 Dailymotion]を思い出しました。

 

厄病神か疫病神か

「厄病」神ではなく「疫病」神が正しいらしい。ナガオカ文庫の『「知らなかった」では恥をかく! 間違いだらけの日本語』では次のように説明されています。

「厄介・厄年」などからの連想で、つい「疫病神」としてしまいそうだが、「疫病神」が正しい。「疫病神」とは疫病を流行させる神のこと。転じて、「禍をもたらすとして人から嫌われる人物」の意味でつかわれるようになった。

ところでこの間違いだらけの日本語という本ですが、実は近所のライフの雑誌売り場ありました。大恥をかくような間違いとはどんなものなのか、と思って手に取ってみると結構間違えてしまって、大恥をかかないように勉強しようとカゴに入れました。

スーパーで売っている本だからと言って侮るなかれ、3~4問に1問は間違うし、解説が結構しっかりしています。

他に間違えたのは

次の太字の部分で、本来の読み方はどちらですか。

「百メートル走は韋駄天の異名を持つ彼の独擅場だった」

① どくせんじょう

② どくだんじょう

答え①

思うままに活躍するさまを「独擅場」という。「擅」が「壇」の字と似ているため、「どくだんじょう」と誤読され、「独壇場」という新語が生まれた。もともと「独壇場」おいう言葉は存在しなかったのである。

 

次の太字の部分で、正しい漢字はどちらですか

こうきぼくとつ仁に近し」

① 剛毅木訥

② 剛毅朴訥

答え①

「剛毅木訥仁に近し」とは、「意志が強く、口数の少ない飾り気のない人は、道徳の理想とする『仁』に近い」という意味。「木訥」は「朴訥」と同じ意味だが、原典の「論語」に従って「木訥」と書くのが本来の表記。

 

次の太字の部分で、正しい漢字はどちらですか

「部下たちにおおばんぶるまいをする」

① 大盤振る舞い

② 大番振る舞い

答え①

気前よく食事や金品を振る舞うことをいう言葉。「大盤振る舞い」の誤りはともかくとして、実は「大盤振る舞い」も「椀飯(おうばん)振る舞い」の誤用がもとで広まったものだとされている。

 

正しい漢字ないし正しい読み方はどちらですか。

【うよきょくせつ】

① 紆余曲折

② 迂余曲折

答え①

「紆余曲折」とは道などが曲がりくねっていること。転じて、いきさつが込み入っていることをいう。

【一段落つく】

① ひとだんらくつく

② いちだんらくつく

答え②

「一」は続く言葉によって「いち」と読むものと「ひと」と読むものがある。この場合は「いち」が正しい。

【完遂】

① かんすい

② かんつい

答え①

「完遂」は完全にやりとげること。「かんつい」は誤読である。

【たいかなく】

大過なく

② 大禍なく

答え①

大過」の「過」は「あやまち」の意。大した失敗もなくすごすことをという。

【言をまたない】

① 言を待たない

② 言を俟たない

答え②

「あらためて言うまでもない」の意味。「俟つ」は「期待する」の意。

というわけで前期高齢者にしてまだまだ学ぶところが多い今日この頃です。

ここに砂場ありき

大阪市西区の新町南公園の南東角に「ここに砂場ありき」と書かれた石碑があります。

「ここに砂場ありき」碑


公園の中にあるだけによほど由緒ある砂場があったのか、はたまた何かの因縁で砂場が撤去されなければならなかったのかと思ってしまいますが、ここは三大江戸前蕎麦「藪、更科、砂場」の「砂場」の発祥の地なのでした。石碑の裏側には次のように書かれています。

本邦麺類店発祥の地

大阪築城史蹟・新町砂場

天正十一年(一五八三)九月、豊太閤秀吉公大阪築城を開始、浪速の町に数多、膨大あめし資材蓄積場設けらる。ここ新町には砂の類置かれ通称を「砂場」と呼びて、人夫、工事関係者日夜雲集す。人集まる所食を要す。早くも翌天正十二年、古文書「二千年袖鑒」に、麺類店「いずみや・津の国屋」など開業とある。即ちこの地、大阪築城史跡にして、また、本邦麺類店発祥の地なり。

坂田孝造 識

 

大阪城築城の際の資材置場だったこの地に集まる工事関係者を相手に蕎麦を提供したことが蕎麦の「砂場」の始まりだったいうことらしいです。

虎ノ門大坂屋砂場のウェブサイトにある砂場の歴史 | 虎ノ門 大坂屋 砂場

には以下のような記述があります。

 

「砂場」という屋号の起源は、豊臣秀吉の時代まで遡ります。大坂城建設時に、和泉屋という菓子屋が資材の砂置き場に蕎麦屋を開店したことに由来するとされています。その後、徳川家が天下を統一した際、江戸(東京)に下り「大坂屋砂場」の営業がはじまり、今日の伝統と由緒ある三大江戸蕎麦のひとつである「砂場」の歴史がはじまりました。

 

 「手打ちそば いろは 小樽」のウェブサイトにある

そばの江戸前御三家「藪」「更科」「砂場」を徹底解説!美味しい食べ方も! – 手打ちそば いろは 小樽

には三大江戸前蕎麦の違いについて次のように書かれていました。

藪そばは味が濃く、せっかちな人でも美味しく食べられる!
江戸前御三家の中でも有名な更科そばは白くこしが強い!
砂場そばは江戸前御三家最古のそば!なめらかさを堪能!